こんにちは。今回は、高さ・幅・奥行きという日本語の単位を英語で表現する方法についてお話しします。
これらの単位は、家具や荷物などのサイズを測るときによく使われますが、英語ではどういう言い方をするのでしょうか?
高さ・幅・奥行き
まず、高さは英語でheightと言います。
heightは「高さ」や「身長」などを意味する名詞です。
例えば、テーブルの高さはthe height of the tableと言いますし、自分の身長はmy heightと言います。
次に、幅は英語でwidthと言います。
widthは「幅」や「横幅」などを意味する名詞です。
例えば、本棚の幅はthe width of the bookshelfと言いますし、道路の幅はthe width of the roadと言います。
最後に、奥行きは英語でdepthと言います。
depthは「奥行き」や「深さ」などを意味する名詞です。
例えば、引き出しの奥行きはthe depth of the drawerと言いますし、海の深さはthe depth of the seaと言います。
では、これらの単位を略したアルファベット表記はどうなるのでしょうか?
一般的には、高さ・幅・奥行きの順番でLWH(Length, Width, Height)と書くことが多いです。
例えば、箱のサイズを表すときにはthe size of the box is LWHと書きます。
ただし、場合によっては幅・奥行き・高さの順番でWDH(Width, Depth, Height)と書くこともあります。
冷蔵庫のサイズを表すときにはthe size of the refrigerator is WDHと書きます。
高さ・幅・奥行きを英語で表現する方法についての説明でした。
これらの単位を覚えておくと、英語でサイズを測るときに便利ですね。
英語にも他の寸法表現がある
物の大きさを表すための表現は他にもこんなものがあります。
厚さ:thickness
直径:diameter
半径:radius
重さ:weight
容量:capacity / volume / storage
ネットショッピングなどで見かける商品説明によく使われる単語。
材質:material
内容量:package quantity
素材:fabric
耐荷重量:max. load
これを知っておくと寸法表現が出た時にもあたふたしません。
それでは、また次回!