イディオム(慣用句)

イディオム解説 - BURN OUT - 疲れ果てる、燃え尽きる

こんにちは、皆さん。今日は英語のイディオムについてお話ししましょう。

イディオムとは、文字通りに訳すと意味がわからないような表現のことです。
例えば、「Burn out」というイディオムを知っていますか?直訳すると「燃え尽きる」という意味ですが、英語ではどんな場面で使われるのでしょうか?

イディオム BURN OUT

「Burn out」は、仕事や勉強などで長期間にわたってストレスや疲労を感じて、やる気や情熱を失ってしまう状態を表します。
日本語では「燃え尽き症候群」という言葉がありますね。

例えば、「He burned out after working 80 hours a week for a year.」という文は、「彼は一年間週80時間働いた後に燃え尽きてしまった。」という意味に。

「She is burning out from studying too hard for the exam.」「彼女は試験の勉強で頑張りすぎて燃え尽きている。」
「I need a vacation. I'm burned out.」「休暇が必要だ。私は燃え尽きている。」

「Burn out」は名詞としても使えます。

例えば、「She suffered from burnout and had to take a leave of absence.」という文は、「彼女は燃え尽き症候群になってしまって、休職しなければならなかった。」という意味になります。

「He quit his job because of burnout.」「彼は燃え尽き症候群のために仕事を辞めた。」
「How do you cope with burnout?」「燃え尽き症候群にどう対処していますか?」

Burn out の反対語は?

では、「Burn out」の反対は何でしょうか?それは「Burn up」というイディオムです。

「Burn up」は、文字通りに訳すと「燃え上がる」という意味ですが、英語では「情熱や興奮を感じる状態」を表します。

例えば、「She was burning up with enthusiasm for her new project.」という文は、「彼女は新しいプロジェクトに対して情熱に燃えていた。」という意味になります

「He burns up every time he talks about his favorite team.」「彼は自分の好きなチームの話をするたびに興奮する。」
「You are burning up the dance floor!」「あなたはダンスフロアで火花を散らしている!」

イディオムは英語を自然に話すためにとても重要な要素です。今日紹介した「Burn out」と「Burn up」は、仕事や勉強の話題によく出てくるイディオムですので、ぜひ覚えて使ってみてくださいね。

 

イディオム BURN OUT まとめ

【英語】
BURN OUT

【和訳】
疲れ果てる、燃え尽きる

【例文】
Mr. Harris quit his job today. He said he was burned out and concerned about what the long hours and stress were doing to his health.
ハリスさんは今日、仕事を辞めたそうです。長時間労働とストレスで疲れ果て、健康を害しているのではと心配になったのだという。

【豆知識と所感】
Burn outは「燃え尽きる」と直感的にも分かり易いイディオムです。
例文で出てきたハリスさんの仕事が相当大変だったのでしょうね。
ハリスさんの早期回復を祈ります。

-イディオム(慣用句)

© 2023 8tango Powered by AFFINGER5