英語の雑学

abroadの意味と使い方とoverseasとの違いを学ぼう!

こんにちは!今日は、海外に関する英語表現を紹介したいと思います。

海外を意味する英単語には、abroadやoverseasなどがありますが、これらの単語の意味や使い方はどう違うのでしょうか?

また、abroadにはtoやatなどの前置詞は必要ないのでしょうか?それでは、見ていきましょう!

abroadとoverseasの意味と使い方

abroadとoverseasは、どちらも「海外へ」や「海外で」を表す副詞です。例えば、

 

- I want to go abroad / overseas.(私は海外へ行きたい)
- She works abroad / overseas.(彼女は海外で働いている)

このように、ほとんど同じように使えます。しかし、overseasは文字通り「海を越えた場所」という意味なので、陸続きの国から別の国へ行く場合は使えません。例えば、

 

- He went from France to Germany.(彼はフランスからドイツへ行った)

この場合は、abroadを使って

 

- He went abroad from France to Germany.(彼はフランスからドイツへ海外へ行った)

と言えますが、overseasを使って

 

- He went overseas from France to Germany.(彼はフランスからドイツへ海外へ行った)

と言うことはできません。

日本から外国へ行く場合は、必ず海を越えるので、abroadもoverseasも使えます。

また、overseasは形容詞としても使えて、「海外の」という意味になります。

例えば、

- He has an overseas branch.(彼は海外に支店がある)
- She is an overseas student.(彼女は留学生だ)

このように、名詞の前に置いて使えます。しかし、abroadは形容詞として使えません。

 

名詞の前に置くと、「海外から来た」という意味になります。

例えば、

- He is an abroad student.(彼は海外から来た学生だ)

このように、留学生ではなく、海外から来た学生というニュアンスになります。

abroadにtoやatは不要

abroadは副詞なので、動詞や形容詞の後に直接置くことができます。
そのため、toやatなどの前置詞は不要です。例えば、

- I went abroad last year.(私は去年海外へ行った)
- She is happy abroad.(彼女は海外で幸せだ)

このように、wentやhappyの後に直接abroadを置けます。

 

しかし、toやatを入れると

- I went to abroad last year.(私は去年海外へ行った)
- She is happy at abroad.(彼女は海外で幸せだ)

このように不自然になります。注意しましょう。

まとめ

今回は、abroadとoverseasの意味と使い方を見てきました。

どちらも「海外へ」や「海外で」を表す副詞ですが、overseasは「海を越えた場所」という意味であり、形容詞としても使えることが違いです。

また、abroadにはtoやatなどの前置詞は不要です。
これらの単語を覚えて、自分でも例文を作ってみましょう!

-英語の雑学

© 2023 8tango Powered by AFFINGER5